Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 60

出来ると便利!八方むきのやり方

$
0
0

ここでは、蕪を使って、八方むきのやり方について説明したいと思います。

八方むきとは

里芋やカブを剥く際に使われる飾り切りの一種です。六方むきとともに煮物などに用いる根菜をこの方法で剥き、料理の見栄え良く仕上げるために使われます。

上からみると、きれいな八角形に見えます。

用意するもの

  • 蕪 1個
  • 包丁
  • まな板

里芋がよく使われますが、小ぶりものは八方むきすると小さくなってしまうので、今回は直径7センチ程の小蕪を使用しました。

八方むきのやり方

STEP1:蕪を洗う

蕪を流水で洗います。葉の付け根などに土が付いていることが多いので、丁寧に洗います。

STEP2:葉を切り落とす

蕪の葉の部分を付け根のところで切り落とします。

葉も煮物の彩りに使えるので、捨てずに取っておくとよいです。

STEP3:葉側の端を切り落とす

蕪の葉のついていた側の端を切り落とします。

端が緑色だったり、固い場合がありますので、あまりギリギリで切り落とさずに、3〜5ミリくらいを目安に切るとキレイになります。

STEP4:根側の端を切り落とす

同じく、根側の端を切り落とします。

この時も、蕪の実の部分を3ミリほど切り落とす程度でよいです。横から見ると、写真のように切り口が並行になっています。

STEP5:皮を剥く(その1)

今、蕪を上から見た時に円になっていると思います。それを対面に4回切って、最終的に八角形になるように切っていきます。

まず、図のように上から見て対面になるように切ります。包丁で1.5センチ程度の幅に皮をむきます。

STEP6:皮を剥く(その2)

次に、今切った面と対になる反対側の面を同じようにむきます。写真は、2つの面の皮が剥けたところです。

STEP7:皮を剥く(その3)

STEP6でむいた2面とちょうど対角線上になるように、2つの面の皮を約1.5センチ幅にむきます。

写真は、手前と奥の面、左右の面の4つがむけています。上から見ると四角形になっています。

STEP8:皮を剥く(その4)

STEP7で剥いた四角形の角になる面をむきます。図で言うと右上と左下になる部分を、それぞれ1.5センチ程度の幅で皮をむきます。

STEP9:皮を剥く(その5)

最後に残った角(STEP8の四角の状態の左上と右下)を、1.5センチ幅でむきます。

STEP10:完成

八つの面ができあがったら完成です。真上から見ると八角形になっています。

切り取った皮を並べるとと2枚目のような感じになります。

きれいに仕上げるポイント

それぞれの皮を剥く際は、あまり薄く剥こうとせずに、面をつくるイメージで少し分厚いくらいに切る方がきれいに仕上がります。

幅も、1.5センチ程度としましたが、細すぎるよりも、ある程度の幅で切ってください。幅が少々大きくなっても、その後別の角を剥くときに重なって剥くことになるので、大丈夫です。

おわりに

八方むきは、小芋の他にも、今回のように蕪にも使えます。八方むきにした蕪は、中をくり抜いて、ひき肉やエビのすり身などを詰めて蒸し、餡をかければ、お店のような美しい一品ができあがります。

(image by 筆者)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 60

Latest Images

Trending Articles





Latest Images